当サイトは、「シンクラウド株式会社」が提供する 無料のブログサービス「シンブログ(旧wpXブログ)」を使用しています(※シンブログには有料版もあります)
シンブログの公式サイト内には「無料ですぐに使える 初心者向けWordPress」との記載があり、通常のWordPressとは異なり、”指定されたプラグインのみインストール可能”や”外部のテーマがインストールできない”といった制限があります。
この記事では、「シンブログ」を使用した感想や特徴についてお伝えします。
シンブログとは
シンブログは、シンクラウド株式会社が提供するブログサービスです。
無料版シンブログの基本的な詳細(容量など)は、下記のとおりです(2025年3月の情報です)
項目 | 内容 |
---|---|
初期ドメイン(独自ドメイン設定対応) | ◯◯◯.wpsblog.jp |
ストレージ容量 | 3GB |
独自ドメイン | 対応 |
無料独自SSL | 対応 |
広告 | 一部あり |
ブログ数 | 最大10個 |
独自ドメインがなくとも、○○○.wpsblog.jp の形式のサブドメインを取得することができます。基本的に、空いている文字列の場合取得できますが「www」などを含むサブドメイン名などの取得は制限されているようです(取得時に「利用できないブログURLです」とエラーメッセージが表示されました)
無料プランでの独自ドメイン設定に関しては、対応しているとのことです。
また、ストレージ容量は、無料版の場合3GBまで使用可能です。写真を多く掲載する・長くブログを運営し続ける場合は、少し厳しいかもしれません(Imgurなどのサービスを併用し利用するのも良いかもしれません)
シンブログの制限
管理ページの操作感などは、通常のWordPressと同様です。WordPressを使ったことのある方は、簡単に使用可能です。
しかし、通常のWordPress と異なり、幾つかの制限があります。自由度の高い通常の「WordPress」よりは、はてなブログや忍者ブログ、Blogger などのブログサービスに近い印象です。
例えば、プラグインのインストールやテーマなどに制限があります。
プラグインの制限
通常、WordPress はユーザーが自由にプラグインをインストールすることができますが、シンブログでは、以下のプラグインのみ有効・無効の設定ができます(2025年3月確認時点)
- Classic Editor
→WordPress の旧エディタを使用できるようにするプラグイン - Classic Widgets
→WordPress の旧ウェジェット編集ページを使用できるようにするプラグイン - Broken Link Checker
→リンク切れをチェックするプラグイン - Site Kit by Google
→Google ツールと連携 - Contact Form 7
→お問い合わせフォームを作成するプラグイン - Advanced Editor Tools
→エディタの機能を拡張するプラグイン
必要最低限のプラグインは有効にできます。ただし、その他のプラグインをインストールすることはできません。
テーマの制限
テーマに関しても、「シンブログ」が指定したもののみインストールできます。ただし、通常のWordPressと同様「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」からCSS コードでデザインを調整することが出来ますので、オリジナルのデザインのサイトに変更することも可能です。
機能制限に関しては少々気になりますが、2段階認証対応など、セキュリティにも様々な対策が施されていたり、全体的な機能がシンプルになっているため WordPressを利用したことのない初心者の方にも、使い勝手の良いサービスだと思います。
制限のない フルのWordPress を使用したい場合、シンクラウド株式会社が提供する別のサービス「シンフリーサーバー」や「シンレンタルサーバー」を使用するのも良いかもしれません。
初期広告に関して
シンブログの無料版は、PC・スマホでアクセス時など ヘッダーメニューに『無料で使える初心者向けWordPress「wpXブログ」』と記載された広告が表示されます。
また、公式サイトによると「スマホでの閲覧時」に広告が表示されるとのことです(私の環境では、今のところ表示されていません)。広告のスペースも非常に小さいので、他のブログサービスと比較すると良心的です。
商用利用・Google AdSense などについて
トップページやヘルプページの記載を確認すると、商用利用などは問題ないと考えられます。ただし、Google AdSense は「○○○.wpxblog.jp」のドメインでは申請できないとのことです。
↓↓シンブログのコミュニティを参考↓↓
Google AdSense を使用する場合は、独自ドメインの取得が必須ですね。
シンブログの使用感想
良いと感じた点
- 少ない広告
- 独自ドメインの設定が可能
- サーバー(サイト)が安定
- シンプルなWordPress
無料版シンブログに掲載される広告の数は、他のブログサービスと比較すると、かなり少ない方です。これは、私にとって非常に良いと感じました。
また、独自ドメインの設定が無料プランで可能というのも、大きな魅力ですね。シンブログを使用し、ホームページとしての運用も良いかもしれません。
アクセススピードに関しても、管理ページやブログページなどは 問題なく軽快に動作しています。頻繁に通信が途切れる・サーバーがダウンするといったことも 今のところは有りません。また、私がシンブログのアカウントを作成したのは2024年8月頃ですが、システム メンテナンスの際など、毎回メールの案内が届き かなり信頼的です。
デザインのカスタマイズが制限されていたり、指定されたプラグイン以外をインストール出来ないといった点は気になりますが、誤った操作によるセキュリティリスクが減るため、安心して使用できますね。
気になった点
- 3GBの容量
- 通常のWordPress とは異なる操作感有り
- シンアカウントの自動ログアウト
画像を多く掲載する場合や、長くブログを続けることを考えると、3GBの容量は、少々気になりますね。Imgur などの画像ホスティングサービスを併用し使用するのも良いかもしれません。
また、通常のWordPressと異なる操作感の箇所が有るのは気になりました。例えば、プラグインをインストール(有効化)する際、通常のWordPress では、サイドバーにある「プラグイン」の項目から設定を変更できます。しかし、シンブログの場合は「シンブログの設定」→「プラグイン設定」といった別の箇所に設定変更の項目が有るため、少し操作に戸惑うことが有ります。
もう一つ気になった点としては、「自動ログアウト」でしょうか。私の環境では、WordPressやシンアカウントの管理ページを開く際、毎回ログインを求められます。セキュリティ上の理由で、仕方がないのかもしれませんが、ここは少々厄介ですね。
最後に
「シンブログ」は、広告も少なく、初心者の方にも使いやすいシンプルなブログサービスです。しかし、カスタマイズの自由度などを求める方は、通常のWordPress を使用するのも良いかもしれません。
私は、今後も「シンブログ」を使用したいと思います。